どうも、2回の育休を経験したイタズラうさぎです🐰✨
今現在も育休中なんですが、
いいよ、育休。すごくいい。
一緒に過ごす時間は特別だし
何よりあっという間に大きくなる子ども達の
成長をまじかで見続けられるのは本当に幸せです…(まじで一瞬で大きくなるよ)
だけど、正直に言うと育休を取る前は不安だらけ…
「お金は?キャリアは?周りの目は?」って……
でも、今だから言える
育休、めちゃくちゃ取ってよかった
今回はそんな僕が、リアルな体験をもとに
パパの育休の【デメリット】と【それでも感じた最高のメリット】を、
ぜんぶ本音でお話しします!

僕自身は育休をとってすごく満足しているよ!
こんな素晴らしい体験をみんなにも知ってほしいし、
ちょっとでも背中を押せたら嬉しいなと思ってるよ!
パパが育児休業をとるデメリット
パパが育児休業を取るデメリットは以下の通りです
- 社会的プレッシャーや職場の目が気になる
- 外との接点が減ることで孤独感がある
- 金銭的な余裕がなくなる
- 理想と現実のギャップ
一つずつ解説していきます
社会的プレッシャーや職場の目が気になる
いまだに「男が育休?」という反応もあります
会社の同僚の中には、
「へぇ~育休とるんだ?」
なんて冷たい言葉を言われたこともありました
同僚に対しても「気まずい」とか「申し訳ない」と感じることも…
こういう空気が、パパが育休をとることの最大の壁かもしれません

実際は上司もほとんどの同僚も快く見送ってくれたし、
戻ってきたときも育休をとる前と変わらない接し方をしてくれたよ!
外との接点が減ることで孤独感がある
育休中って、基本ずーーーーーっと家
もちろん散歩や買い物くらいは行くけど
仕事や通勤がなくなることで、外との関わりが一気に減ります
友達と遊びたくても
お互いに申し訳ない気分になり言い出せず…
「社会から切り離された感じ」
「家族以外の誰とも会話してない」
そんなことが続くと、
正直しんどい…
これは意外と見落とされがちな落とし穴でした

うちは幸いにも、同じくらいの年齢の子どもがいる友人の家に
遊びに行ったり来てもらったりして、親も子どももかなりリフレッシュできたよ!!
金銭的な余裕がなくなる
手取りは減ります
これは事実
育児休業給付金は出るけど、満額じゃない
勤め先によってはボーナスもなくなります(これ一番ツライ!!!)
特に生活費をボーナスに頼っている家庭は要注意です
しかも、育児休業給付金の最初の振り込みは休みに入ってから約3か月後です
十分な貯えがなければ育休中に貯金が尽きるなんてこともあります
「お金大丈夫かな?」って不安になる瞬間は、何度もありました

育児休業給付金の最初の振り込みは休みに入ってから3か月後です!
十分
理想と現実のギャップ
「赤ちゃんと一緒にのんびり~♪」
なんてことはないぞ
なんてことはないぞ!!!(大声)
現実は、オムツ・ミルク・夜泣き・抱っこのフルコンボ
「子どものことだけで一日終わってた…」
みたいな日もあります。
想像とのギャップに戸惑うのも、最初の壁かもしれません

あまりの寝不足に気づいたら一日ぼーっとして終わるなんてこともあったよ
それでもあまりあるメリット!!!
パパが育児休業を取るメリットは以下の通りです
- 備えさえあれば言うほどお金には困らない
- 子どもとの「信頼関係」を築ける
- 子供の成長を見逃さない
- 夫婦関係がよくなる
- ワークライフバランスを考え直すキッカケになる
一つずつ解説していきます!
備えさえあれば言うほどお金には困らない
育児休業給付金は満額じゃないせよ
【 月収 * 給付率】なので体感は手取りとそこまでは変わりません!
僕も最初勘違いしていたのですが、友人からそれを聞いて育休を決心ができました
育児休業給付金の詳しい計算は方法は厚生労働省とかから調べてみてね!
あとは仕事をしてる時は昼食をコンビニや外食に頼っていたけど、
育休中は基本自炊なので食費も節約したりできます!
家計の見直しをするいいきっかけにもなりました!
子どもとの「信頼関係」が築ける
基本子どもの認識なんて
「ママ」か「それ以外」かだと思ってます
父親なんてそんなもんです、はい
だけど、
一緒にいて、抱っこして、オムツ替えて、遊んで、寝かしつけて…
そんなことを毎日やってやっと
子どもとの距離も縮まってくる感じがしました
泣きやんだときとかギュッと手を握ってくれたとき、
「あ、自分はちゃんと“パパ”やれてるんだ」って実感できる瞬間が増えます。

寝かしつけの時に「パパとがいいーっ!」ってなると
めちゃくちゃ嬉しいです!どんな大変なことも頑張れる気がします!
子どもの成長を見逃さない
はじめて寝返りを打ったとか喋ったとかって
言葉にすればよくある成長の一コマかもしれないけれど、
意外と一緒にいないと体感出来ないもんです
目が合ってニコッとしてくれたり、
「ママ」とか「パパ」って言ってくれたり、
初めて立ち上がって数歩歩いたとか、
育休を取っていなかったら、全部見逃してたかもしれない。
そんな瞬間を間近で見られるのって、本当にかけがえのない体験です。
夫婦関係がよくなる
あくまで我が家の場合ですが、
子どもが生まれたことで夫婦の会話がぐっと増えました
子どものことや将来のこと、
育休中であることも相まって本当にいろんな話をしました!
すべての意見が一致するわけではありませんが、
話し合うことで足並みがそろった気がしています
今は教育方針や将来どんなふうに暮らしたいか
夫婦で目標を共有しながら、日々一緒に歩んでいます。
ワークライフバランスを考え直すキッカケになる
仕事だけじゃなく、家族・健康・自分の時間――
これからどうしていきたいか?をじっくり考える時間にもなりました。
もともとは仕事と配信活動の両立で不規則な生活が続き
疲れはてて気絶することもしばしば…
知ってました?
布団に入って5分以内に眠れる人は
寝てるんじゃなくて”気絶”してるらしい(笑)
この先ずっとこんなことを続けられるわけもなく
時間の使い方を考えるいいきっかけになりました
育休は“人生の棚卸し期間”
ここで得た気づきは、復職後の働き方にもすごく活きています
【まとめ】育休ってめちゃくちゃいいぞ!!
正直、育休を取るのはめちゃくちゃ勇気がいりました。
でも今は胸を張って言えます。
育休、取ってよかった!!
もちろん大変なことも多い。
でもその何倍も、得られるものがあります。
子どもの成長、夫婦の絆、自分の価値観の変化――
全部がなかなかできない経験だと思います
これから育休を考えているパパへ
少しでも参考になればと思います!!
それではまた!
おつらび!

コメント
うどんばっかりの昼飯卒業おめでとうございます!!!!笑
育休取ってよかった!って言える旦那さんみつけたーーーーーーい!
心がポカポカになった記事でした🥰
更新まってます!!!!
おつらび!!!
コメントありがとうー!次の記事もまたよろしくお願いします〜!!