どうもイタズラうさぎです!
4月から幼稚園の未就園クラスに入園した長女ちゃん
幼稚園で楽しく遊んで帰ってくるのはいいんですが、
最近はお昼寝させてあげられなくてどうしたもんかと…

もともとは2時間くらいたっぷりお昼寝していたのになぁ…
それが幼稚園が始まってからは、
バスの帰りが14時半、おやつを食べて15時過ぎ
その時間から寝ちゃうと今度は夜眠れなくなっちゃうんだよね〜(悩み)

とはいえ、寝ないなら寝ないでご機嫌もななめだし、
せっかくだから1日中、最後までニコニコですごしてほしい!
むしろお昼寝は必要なのか?
お昼寝しない子もいるって聞くしお昼寝は卒業させたほうがいいのかな?

この記事では子どもにどれだけお昼寝が必要なのかを、必要な睡眠時間をもとに説明していくよ~!
そもそも子どもに必要な睡眠時間は?

子どもに必要な睡眠時間は以下の通りです!
子どもに”必要な睡眠時間”って意外と長いなって思いませんか?
大人と同じようにすごしていたら子どもにとっては睡眠時間が足りていないんです!
例をあげると、2歳の子が朝6時に起きるとすれば、夜19時には寝ないといけません。
長さもですが、寝なければいけない時間の速さにも驚きです!

とはいえ19時に寝かせるなんて夕方のバタバタ時間では難しいぞ…。
お昼寝時間の目安は?
そこで必要なものが「お昼寝」です!
お昼寝は、夜に寝ることで足らなかった睡眠時間を補ってくれます。
「必要な睡眠時間」=「夜の睡眠」+「お昼寝」
で考えれば夜の就寝時間もそこまで気にならなくなります!
夜の睡眠で必要な睡眠時間が1時間足らなければ、1時間を目安にお昼寝させてあげます。
お昼寝してくれたらその時間で夕食やお風呂の準備やら次の日の幼稚園の準備やらもできます!

うちは下の子もいるのでお昼寝してもらえる時間はとても貴重…!
お昼寝が必要だと感じるときはどんな時?
我が家の「お昼寝させないと!」と思わせる兆候は以下の通り。
- 眠そうにしている(←目をこすっているなどは見逃さない)
- ぐずぐずしていて機嫌が悪い
- 夜中に起きてしまっていたり、朝 起きるのが早すぎている
あからさまな「眠い」がないうちの長女は、ささいな仕草を見逃さないようにしています。

妙にテンションが高いときや、べたべたと甘えてくるときも眠いの兆候です!
お昼寝をすると夜寝れなくなるのでは?

前に書いてある通り、必要な睡眠時間は決まっているので寝かせすぎは夜の睡眠に影響してきます。
なのでお昼寝をするときは時間を決めて寝かせすぎない工夫が必要です!
我が家は環境にも気を付けます。
このようにして熟睡させないようにします。

適切な時間のお昼寝であれば夜の睡眠には影響もしないし、
夜まで集中力も続くからご飯もしっかり食べて、ワークまでできてます!
まとめ:子どもには適切な睡眠時間を確保しよう!
子どもに必要な睡眠時間は以下の通りです!
個人差もあるし、あくまで目安ではあるけどこれらを参考にして、
夜の睡眠が足らないようならお昼寝をさせる、でいいと思います!
幼稚園がはじまるころの年代はイヤイヤ期もあり、
少しでも機嫌よくしていてもらいたいと思う親御さんも多いと思います!
そんな方々にちょっとでもためになったら幸いです!
それではまた!
おつらび!
