育休中パパはどう過ごす?夫婦円満のためにやってよかった5つのこと【体験談】

2025GW企画

【GW毎日ブログチャレンジ企画第7弾!ついに完結!】
5/2〜5/8の7日間、毎日更新です!よかったらほかの記事も見てね!

2025GW企画
「2025GW企画」の記事一覧です。

どうもイタズラうさぎです!

この記事では、育休中の

  • 何をすればいいか分からない
  • 自分の役割があいまい
  • 家事や育児のやり方が夫婦で違って気をつかう

みたいな悩みにすこしでもためになれたらと思って書きました!

これはパパだけじゃなく、ママにも役立つんじゃないかなと思います



育休って、正直なところ

「やったー!休みだーーーー!」

とはなりません



せっかく時間を取って子どもと向き合えるなら、

家族みんなが笑顔で過ごせる時間にしたいですよね?

初めての育児でバタバタしながらも、

「夫として、父として、どう過ごせばよかったのか?」

と毎日考え、いろんなやり方をためしてきました



その中で特に大切だと感じたのが、

“夫婦のコミュニケーション”と“育児・家事の分担”です!



「そんなの当たり前だろ!」

と思いながらも

意外と出来てないのがコミュニケーションと分担です



そのために今回は、我が家で実際にやってよかった5つの工夫

体験談としてまとめてみました!



これから育休を取る予定の方や、

夫婦で協力して子育てに向き合いたいと考えている方たちのヒントになればうれしいです!

イタうさ
イタうさ

僕自身、1人目と2人目の育児で合計12か月の育休を取得しました。
その中で感じたことや、実際にやってよかったことを、体験談としてみなさんと共有したいと思います!

やってよかった5つのこと(我が家の体験談)

  • 住環境の整備
  • 出産前から育児のイメージを共有
  • 家事・育児の分担は事前に相談しておく
  • スプレッドシートで情報を共有する
  • 想定外があれば、立ち止まって話し合う

順番に説明します!

住環境の整備は最初の一手

まず取り組んだのは、

家事の負担を少しでも減らせるよう住環境を整えることでした!


具体的には、

食器洗い乾燥機・ドラム式洗濯乾燥機・ロボット掃除機を導入


どれも高い買い物でしたが、その価値は十分すぎるほどありました


「人の手を使わずにできることは機械に任せる」ことで、

日々の家事に追われるストレスがグッと減り、赤ちゃんとの時間や夫婦の会話に余裕が生まれました!

イタうさ
イタうさ

正直かなり痛い出費でしたが、家事の負担は激減!
今ではなくてはならない存在になりました!

出産前から育児のイメージを共有

出産前はとにかく未知の連続で、

「何が起こるのか、どこまで関われるのか」と不安も大きかったです


そこで、育児関連の本を数冊読み、育児の全体像を把握しました!

すると、漠然とした不安が少しずつ具体的な行動に変わっていき、

夫婦で「こういうときはこうしよう」と冷静に話せるようになっていきました

イタうさ
イタうさ

はじめはAmazonで見つけた育児本を手あたり次第読んでいましたが、
一冊決めたものをじっくり読めば十分と思います!

家事・育児の分担は事前に相談しておく

「生まれてから考えよう」ではなく、

生まれる前から家事・育児の分担をきちんと話し合っておくことが大事だと痛感しました

実際に我が家は生まれる前から話し合っておいてよかったことが多いです

後述しますが、予定はあくまで予定。予定通りに事が進まないことも多々あります

その時にゼロから話し合うよりも、もともとあったプランを修正するほうがはるかに簡単です


赤ちゃんが生まれた直後は、睡眠不足や疲労で余裕がなくなります

そんなときにゼロから話し合うのは正直きつい…

あらかじめ「夜間授乳はこう分担しよう」「役所の手続きはこっちがやる」など話しておくだけで、

スムーズなスタートが切れました!

イタうさ
イタうさ

実際に育児が始まってからだと「自分はこんなにやっているのに…」と互いに思いがちです。互いの得意不得意も含めて決めていきましょう!

スプレッドシートで情報を共有する

口約束やメモだけでは忘れがち

そこで、Googleスプレッドシートを活用してToDoや役割を可視化しました!


育児・家事の分担だけでなく、

やるべき行政手続きやイベント(予防接種、健診など)もリスト化


「どっちがやる?」「それやったっけ?」

という小さなストレスを減らすことができ、すれ違いも起きにくくなりました!

▽実際のスプレッドシート

イタうさ
イタうさ

産前産後は特にやることが多いです!育休前にやらなければならないこともあると思うので余裕をもって分担計画を立てよう!

想定外があれば、立ち止まって話し合う

どれだけ事前に計画していても、イレギュラーは必ず起こります

我が家では混合育児(母乳+ミルク)の予定が、完全母乳に変わるという

想定外の出来事がありました


その結果、ミルク担当だった僕の育児関与の出番が減ってしまい、

想定していた「時間的分担」が通用しなくなったんです


そこで改めて、「今の状況に合った役割分担は何か?」を話し合い、

時間ではなく役割ベースに切り替えることにしました!


「計画どおりに進まないのが育児」だと割り切り、

その時々で柔軟に見直し話し合うことが、互いの余裕につながり、

夫婦円満の秘訣になったと思います

イタうさ
イタうさ

育休中は子どもだけでなくパートナーとの時間も多くなります
何か問題があったときはしっかりと話し合って決めることが大事だと思いました!

▲目次に戻る

まとめ

育児に正解はありませんし、

どれだけ計画していても、予想外のことは必ず起こります



でも、「話し合える土台」を普段からつくっておくことで、

どんな想定外の事態にも柔軟に対応できる力が育っていくと感じました!

特に、夫婦で役割を共有したり、環境を整えることで、余裕や安心感がグッと増します!



この記事で紹介した工夫が、少しでもあなたの育児の助けになることを祈ります!

これからも「やってよかったこと」や「こうしておけばよかったこと」など、

リアルな体験を発信していきますね!



そして、GW企画もついに終了です!

ここまで見てくれた方ありがとうございました!

イタうさ
イタうさ

ひきつづきイタズラうさぎのBLOGをよろしくお願いします!



それではまた!

おつらび!

▲目次に戻る

コメント

  1. うさみ より:

    色々と大変な事もありますが
    子どもの成長が何より嬉しいですよね🐰

タイトルとURLをコピーしました