【幼児教育】0歳から英語YouTubeばかり見せていた長女がどうなったか話すよ!

子育て

どうもイタズラうさぎです!


今日は

  • 子どもに英語教育をさせたいけどスクールに通わせる余裕はない
  • かといって英語の教材も高いし、お金をかけずにどうにかしたい
  • YouTubeもコンテンツはたくさんあるけど、見させ続けるのはどうなの?

みたいな人にイタうさ家の長女のパターンを教えるよ!



我が家の子育ては、生まれた時からず~~~~っと!

Youtubeにお世話になっています

そんな中で、「せめても」と思い、英語チャンネルを見せるようにしてきました!

その甲斐あってか、この記事を書いている今現在――

2歳6か月の娘は、英語の歌をちょこちょこ口ずさむくらいにはなっています!

(最近はTwinkle Twinkle Little Star/きらきら星と、The Itsy Bitsy Spider/ちっちゃなクモさんがお気に入り)




ちなみに僕自身は英語が全くできません!!\(^o^)/

だから「本格的な学習」というよりも、

まずは英語に親しんでもらうことを大事にしてきました

英語への興味を持ってくれるだけでも、十分かなと思っています!



「こうすれば絶対こうなるよ!」って話じゃないけど、
うちはこんな感じだったよ~、くらいで見てもらえたらうれしいです。



いつか、よく見ていたYouTubeチャンネルもまとめて記事にするね!

イタうさ
イタうさ

現在 2歳6か月の長女も、だんだんと言葉が増えてきたよ!
今回は、どんな影響があったのか、そして親としてどう感じたのかを話すぞ!

はじめに:英語YouTubeを見せるようになった理由

わが家が英語YouTubeを見せ始めたのは、長女がまだ0歳のころ

うさみが

「英語に触れるのは早いほうがいい!!」

ということでそれがきっかけです。

言われるがままです、はい。



最初は英語教育というより、

「見せるならどうせなら英語で」というくらいの軽い気持ちでした

日本語のコンテンツも選べたけれど、

どうせ同じように画面を見るなら、耳だけでも英語に慣れさせたい…

そんな思いで、自然と英語コンテンツを中心に見せるようになっていった

って感じです


▲目次に戻る

0歳〜2歳:ひたすら英語動画を見ていた日々

基本はフォニックスや英語童謡を中心に見せていました

我が家でよく見ていたのは、

  • Super Simple Songs
  • Cocomelon
  • Peppa Pig

などです

僕自身も英語が得意ではないですが

英語字幕を付けながら一緒に歌ったり踊ったりしてました!

この辺って大人の僕でも結構勉強になるんですよね



泣き止まないとき、ご飯の準備をしているときなんかは

いつも本当にお世話になっています笑



本人もたぶん意味も何もまだ分かってないですが

楽しそうにしていたのを覚えています

Hop Little Bunnies Hop Hop Hopなんかは一時期まいにち踊ってました

試しにお子さんと一緒に歌って踊ってみてください^^



ちなみに、

音楽に合わせて遊んでる子どもめっちゃ可愛いくて

写真やら動画とったりで

結局、自分の用意が進まないあるある言いたい~(古い)


▲目次に戻る

2歳半現在:どんな成長が見えたか?

2歳半になった現在、はっきりと感じているのは

「英語の発音がやたらネイティブっぽい」こと

もうね、yellowとかAirplaneの発音とか良すぎて僕には何言ってるかわからないレベルです

いつもうさみに翻訳してもらっています

「I did it!」とか「It’s sunny!」

みたいなフレーズも自然に口から出てくるようになっていて、

なんか最近は一人でPeppa Pig見て笑ってたりします

(さすがに意味まで分かってないと思う、よな?)

まぁでも「これは動画の効果なのかもな~」ぐらいには感じています



もちろん、日本語の言葉ももちろん覚えてはいますが、スタートは英語の方が早かった印象です

▲目次に戻る

意外な落とし穴もあった話

とはいえ、全てが良かったわけではありません
 
2歳を過ぎた頃から、英語と日本語がごちゃ混ぜになって

「ママ open して〜」

みたいな“ミックス言語”を使うことも増え、最初は戸惑いました



まだ日本語と英語の意味も使い分けも分かっていないのに半端に英語を身に着けさせて

「日常会話に支障が出ないだろうか…」

と不安になった時期もありました

▲目次に戻る

それでも感じた「子どものすごさ」

でも、子どもって本当にすごいよ



うさみが二人目を出産するにあたって、

託児所や義実家に預けて日本語にどっぷり触れるようになったんだけど

日本語もどんどん吸収して、ミックス言語も徐々に減って、

言葉の使い分けが自然とできるようになってきました



加えて、過去に教えてきて言葉が一気に出はじめました

数が急に数えられるようになったり、英語の童謡が歌えるようになったり

親の口癖を真似するようになったのもこの頃です

「わかったわかった、ちょっとまっててねぇ~」

って支援センターのおままごとコーナーで言われたときは

思わず苦笑いしか出ませんでした。(‘ω^)



ともかく、



子どもの柔軟力ってめっちゃすごい(語彙力)



「英語を先に教えたら日本語に影響が出るかも」

という心配は少しありましたが、

今のところ“ある時期からどちらも急に伸びるし、さらに日本語の安定感が増す”という感じで、安心しています。

▲目次に戻る

我が家で実践した対策と今後の方針

英語Youtubeだけのままだとバランスが心配になったので、

最近は

  • 「ストーリー性のある日本語の絵本を読む」
  • 「一緒に歌う童謡を日本語にする」

こんな感じで日本語の時間も取り入れるようにしています



絵本は少し学年が上の子の本を読むようにしていて、

今は「こどものとも年少版」を読み聞かせています

表現や言葉使いが自分にないものばかりなので感心するばかりです

英語はそのまま続けつつ、「日本語にたくさん触れさせる」ことを意識して、

言葉のバランスをとる感じです



もちろん夫婦間は日本語ですが、

お互いの語彙力の問題もあるので絵本には助けられています、まじで。



そして、英語に関しては何よりも親ですね

子どもがいくら英語を覚えても、それを「使う場」がないと

身につかないと思っています

単語は覚えても会話どころか文法もわかってないので

娘のために僕も負けじと英語の勉強中です

いつかみんなで海外に行けたらいいなと思ってます

これからも、本人が楽しめる範囲で英語と日本語、両方を育てていけたらいいなと思っています。

▲目次に戻る

【まとめ】英語YouTube育児、やってみたらこうなった!

0歳から英語のYouTubeを見せていた長女。

正直、「教育!」って気合を入れたわけじゃなく、

「見せるなら英語にしとこっか」くらいのライトな始まりでした。



でもその結果――

2歳半になった今、

発音がネイティブ風になったり、英語の歌を歌ったり、自然と英語のフレーズを話すように!

【英語に興味を待つ】って意味でなら今のとこ十分に効果を発揮したかなと思っています



なので、これから英語育児を考えてる方も、

「こういうケースもあるんだな〜」くらいで参考にしてもらえたらうれしいです

もしご家庭で試して「これいいよ!」って方法があったらコメント欄で教えてください!

それではまた!

おつらび!

▲目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました